2024年度技術士CPD発表会

タイトル:「マイコンエンジニアの育成と課題」

未経験者をマイコンエンジニアとして育成した経験と課題をお話ししました。 

 テクニカルショウヨコハマ 2024
日本技術士会神奈川県支部
ミニセミナー

「いまさら聞けないデジタル画像のはなし」

デジタル画像について基礎から応用までお話ししました。 

日本技術士会神奈川県支部
第33回テクノセミナー

「かながわビジネスオーディションに見る新事業創出の技術」

技術イノベーションとそれを活かすビジネスプランについて講演しました。

テクニカルショウヨコハマ2023
日本技術士会神奈川県支部展示ミニセミナー

「技術士になって開業しよう!」

技術士とはどんなものか、技術士資格を取得してから技術士事務所の開業はどうするか、その利点と難点など、経験に基づき紹介しました。

日本技術士会神奈川県支部主催
第29回テクノセミナー

「なぜいまエンジニア育成とロボットなのか」

ロボット技術と現在の応用分野を概観し、ロボコンチームへの取材も含め、ロボット利用と開発が理論的、実践的な技術力を持つエンジニア育成に適していることを解説します。    

テクニカルショウヨコハマ 2022
日本技術士会神奈川県支部展示ミニセミナー

「技術士がお手伝いする新規事業への挑戦」

新規事業立上の支援実績を元に、平易に事例を紹介しました。

日本技術士会神奈川支部 第44回情報交流の会
講演「さらばSoC、されどSoC」

題名は2015年の講演と同じですが、内容はほぼ40年に及ぶ職業人生の集大成のつもりです。SoCの事業を振り返り、これから社会にどう貢献できるかを考察しました。

2021/ 2 / 22 日本経済新聞未来面掲載
『天使の実現』

「リアルな世界で「動き」を実現したいバーチャルな発想とは?」
のお題で書いてみました。


2021/6/3 三浦学苑高校での職業人講話

半導体をとりまく現状や簡単な説明と、職業人としての職歴を講話しました。課題として、グループワークにて「半導体がSDGsに貢献できること」を1つ挙げて発表してもらいました。

第二回 動画と生放送サービスに対する改善報告会 2018.05.22(火) 21:00~23:11

ドワンゴ社の「ニコニコ生放送」に動画圧縮SoCが採用され、現在

 でも稼働しています。報告会の生放送へ脇本が出演して説明した動画です。

ブログ記事
「大切なことはすべてコンピュータから学んだ」

コンピュータの用語が一般に用いられるようになってきました。リセットやブート、アプリなど。コンピュータが教えてくれたさまざまなしくみが、現実世界を知ることに如何に役立ったかをエッセイ風に書いてみました。

解説
「半導体を活用しよう」

米中冷戦とも言われる半導体をめぐる闘い。なぜそれほどに半導体が重要なのか、それを身近なところで活用できないか。できるだけ平易な文章でまとめてみました。

2019年 CEATEC 新製品セミナー

電波式センサーの概要を説明するとともに、センシングの基本的な思想、方向性を講演しました。

AWS Summit 2018講演

「カスタムハードウェアアクセラレータを使用したアプリケーションの高速化」

AWS F1インスタンスを用いて最新の動画エンコーダを実装し、短期間で10倍以上の性能改善を実現した内容です。シリコンとしてのSoCを機能(SaaS)としてクラウドに実装する試みでもありました。

2015年 ET/IoT総合技術展での基調講演
「さらばSoC、されどSoC」

いわば自滅的な発展を遂げる半導体産業、なかんずくSoCの野放図な進化にさらばと言い、新たな価値の創造に向けての提言を行いました。